テニスの語源

    ・ 諸説ありますが、テニスというのはフランス語のトゥニール (tenir/掴む) の

     命令形トゥネ (tenez/取って!) が由来しているらしい。

     「テニス」の名称はフランス宮廷で行われたテニスの原型のジュ・ド・ポムで

     攻守交代の際にサーバーが 「トゥネス!」 (仏: Tenez、動詞 tenir の命令形で

     「(球を落とさないで)取ってみろ」、現代フランス語では「トゥネ」と発音

     する)と掛け声をしていた事にちなむと一般的に言われる。

     因みに、テニスは8世紀のフランスではラ・ソーユと呼ばれ、手のひらや手袋で

     球を打ち合ったものが、16世紀にはジュ・ド・ポーム (手を使った遊び) と

     呼ばれ、王宮貴族の遊戯となって定着し、ラケットが登場し始めた様です。

    ポイント

    ・ テニスは、0から始まり、15、30、40と増えていきます。

     昔は得点は時計を使って、60分を4分割し、15-30-45-60で1セットと

     数えていたそうです。

     これは英語やフランス語にhalf/demi (1/2) やquater/quatre (1/4) という概念

     からきた様です。

     コールする際に45が言いにくく、5が省略され40に変化して現在の形に

     なったと言われています。

     そして、0は「ゼロ」とは読まずに「ラヴ」というのも、0の形が卵に似ている

     事から、フランス語でルフと呼ぶようになり、これがイギリスに伝わるときに

     ルフという音がラヴという音に聞き間違えられ、そのまま広まってしまい

     現在に至るとの事です。

    ラケット

    ・ フランス語の「raquette」からきているが、この言葉は「掌」という意味の

     アラビア語ラーハに由来する。

    ガット

    ・ ラケットに張る弦。正式にはストリングス (糸) という。

     ガットは「腸等の内臓」を意味し素材はナチュラルガット(動物の腸)の他、

     ナイロンやポリエステル等がある。

    テンション

    ・ ガット(ストリングス)をラケットに張る強さ。

     強さの単位には通常ポンドが使われる。

     ガットやラケットは、それぞれ適正張力が推奨されている場合が多く、

     45〜60ポンドである場合が多い。

     張り上がりが強いほど硬くなり、コントロール性が良く、弱いと

     ボールスピードが上がる。

    試合で耳にする言葉

    キープ

    ・ サーバー側がゲームを取得すること。

     テニスでは一般的にサーバー側が有利であるため、試合に勝利するには、

     自分のサービスゲームを確実に保守し、いかに相手のサービスゲームを

     ブレークするかが鍵となる。

     ただし、キープは和製英語。英語圏ではホールド(hold)と言います。

    ブレーク

     レシーバー側がゲームを取得すること。

     なおブレーク無しで勝利することができるのは、セットで自分側と相手側が

     サービスゲームをすべて取得した時、タイブレークでセットを取得すると

     いう方法です。

     それ以外の場合、試合に勝利するためには、相手サービスゲームを

     ブレークする必要がある。

    ・ ミニ・ブレーク

     タイブレークで相手側のサーブ時に取得するポイント。

     このミニ・ブレークが相手よりも最低1つでも多い状態(1ミニ・ブレーク 

     アップ)にならないとセットを取得するまた勝利することが出来ない。

    フォールト(フォルト)

    サーブで打ったボールがサービスエリアに入らなかったときのコール。

     1ポイント中に2度フォールトすると「ダブルフォールト」となり、サーバーは

     そのポイントを失う。

    ・ フットフォールト(フットフォルト)

     サーブを打つ時に、ラインを踏んだり、ラインを越えて踏むなど、足を着いて

     いた位置が規定の範囲から外に出ていた場合にコールされ、

     フォールトとしてカウントされる。

     ボールがラケットから離れた後に足を着く位置は問われない。

    レット

     プレーをやり直すこと。

     サーブの時、打ったボールがネットに当たってサービスエリア内に入ったり、

     トスしたボールが着地するまでに打たなかったりした場合、サーバーには

     そのサーブをやり直す権利がある。

     また、プレー中に他のコートからのボールや、その他プレーの妨げとなる

     ものが入ってきたり、身に付けているものや持っているボールを落とした

     場合などにもコールされ、ファーストサービスからまたはセカンドサービスが

     レットになった場合は、セカンドのやり直しとなる。

    ネット

     サービスで打たれたボールがネットに接触した場合、審判が発するコール。

     このコールによってボールがネットに接触したことを確認し、その後、

     そのボールがサービスエリアに収まった場合はレット、収まらなかった

     場合はフォールトをあらためてコールする。

    タッチ

     ネットにラケットや体で触れた時、またボールがラケットや体にかすったことで

     失点となったと判断された場合や、ボールが天井などの構築物に触れたと

     判断された時などにコールされ、失点となる。

    ナット・アップ(ノット・アップ)

     打球時にボールがすでに2回バウンドしていた場合の審判によるコール。

    トス と フィッチ

     サーブの際にボールを上空に投げ上げる動作。

      試合開始前に、初めにサーブを行うプレーヤーを決定するための動作。

     コイントスと、ラケットによるトスがある。

     -----ラケットを使用する場合-----

     1人のプレーヤーがグリップを軸にしてラケットを回転させ、ラケットが地面に

     倒れ静止した状態での表裏を、ラケットが回転している間に相手側の

     プレーヤーが言い当てる。

     このとき、ラケットを回すプレーヤーは、相手側のプレーヤーに対して

     「フィッチ」と問いかけて公正を期すため応答がある前にラケットを回す。

     トスの結果により選択権を得た側が、「サーブを初めに行う」、「レシーブを

     初めに行う」、「ネットのいずれかの側のコートに入る」、「選択権を相手に

     譲る」のいずれかを選ぶ。

     なお、規定の練習が開始されるとコートの状況の確認が可能となるため、

     トスは規定の練習の前に行われる。

    ラフ・オア・スムース➡アップ・オア・ダウン

     かつてのラケットには、飾りガット、あるいは飾り糸と呼ばれる紐が

     結わえられており、紐が平坦である側が表(スムース)、凹凸がある

     側が裏(ラフ)と判断される。

     飾りガットが廃れ、グリップエンドのラケット製造者のマークを用いて表裏を

     判断する様になり、グリップエンドのマークが正しい向きになっている場合は

     表(アップ)、上下逆になっている場合は裏(ダウン)と判断される。

    ノー・アドバンテージ・スコアリング方式

     試合時間の短縮を図って採用されることのあるルールで、デュースの

     後1ポイントで、そのゲームの取得者を決定する。

     この1ポイントをディサイディング・ポイントと呼ぶ。

     略して「ノー・アド」と呼ばれることがある。

    レシーバーズ・チョイス

     ノー・アドバンテージ・スコアリング方式のゲームで採用されることがあり、

     デュースの後ゲームを1ポイントで決める時に、サーバーが左右どちらから

     サーブを行うかを、レシーバー側が決めることができる。

     審判は「Deuce. Deciding point, receiver's choice.」とコールする。

    ウォークオーバー

     相手側が何らかの理由で試合を開始できなかった場合に与えられる不戦勝。

    ゲーム、セット、アンド マッチ

     「ゲーム終了、セット終了、そして試合終了」の意で、

     試合終了時にコールされる。

    リターン

     サーブを返球すること。

     返球したボールがサーバーに触れずにポイントを得た場合に

     「リターンウィナー」と呼ぶ。

     (日本では「リターンエース」と呼ばれることが多いが、「エース」は

     サーブ側のみに使われる用語であり、厳密には誤りである)

    ポーチ

     ダブルスにおいて、ネット付近にいるプレーヤーが、移動して自分の

     パートナーの方へ打たれたボールをボレーする攻撃的な動作。

    ダウン・ザ・ライン

     相手のコートへ打たれたボールが、ラインに沿ってまっすぐであることの表現。

    
コードボール

     自分もしくは相手が打ったボールがネットに当たり相手側のコートに入ること。