試合の進め方、考え方
1.試合の序盤から中盤は、
   ★ サーブ
  
  
      (60〜80%で、肩甲骨(肩)や腕を確り動かし、太ももに
      体重を乗せボールを叩く位置と方向を意識する)
    @  
ワイドに狙う、相手を少しでもサイドライン付近に行かせる。
 
 
      もしくは、サイドラインから外に出す。
    A リターンがストレート〜センター間に来たらクロスのオープンコート
  
  
       リターンがクロスに来たらクロスの打ち合いで、相手が
 
 
       ストレートや甘いセンターに打って来るまで我慢する。
 
 
       チャンスが来たらオープンコートへ責めること。 
 
 
   ★ レシーブ
  
  
      (ファーストサーブは、足・腰・両肩でコンパクトに早いテーク
 
 
       バックをして来た方向に打ち返す。セカンドの弱いサーブは、
 
 
      足から動いてコンパクトなテークバックでボールを引きつけて
      オープンコートに狙い打つこと)
    @  
ワイドに来たらクロスへ、センターの打ち返せるサーブは、
 
 
       オープンコートへ
 
 
 
    A   
センターに打てるボールが来るまで待って、チャンスは必ず
  
  
       オープンコートへ自分から打っていくこと。
 
 
2.試合中盤からは、
 
 
     ロランの6球練習を思い出し、基本的にバックにボールを集め
     チャンスを作る。
     序盤に感じた相手の弱い方(フォアまたはバック)を責めるのもOK、
     ゲームポイントの序盤(0−30まで)にチャンスボールが有ったら
     相手がケアしてもオープンコートに80〜100%で打ちにいくこと。
     ここでは、身体の力みを取り除くために打ち込んでおく、
     必ず後半でのオープンコート狙いに生きてくる。
3.試合終盤
     お互い勝負の勝敗を意識するころなので、そのことが頭によぎったら、
     屈伸か大きなジャンピングステップを2〜3回して身体の力みを解し、
     足を動かしてボールのどの部分を叩くかのみを意識する。
      サーブは、トスの前にお腹の空気をすべて吐き出す少し前で止め
     そこから軽く吸い込み、頭の中で良いイメージを作る。
     自分のサーブが狙った所に入り、センターにチャンスボールが返って
     来たのをオープンコートに打つ、相手がオープンコートに走り、やっと
     返球したボールを見てオープンコートに決める。
     上記の様なイメージを頭の中で描いてからサーブを打つ。
     (呼吸を意識するを参照)
4.その他
     どうしても決定打が打てない時
     相手より一球だけ多く相手コートにボールを入れること。
     ラリー中に体力的、精神的に苦しくなった時
     時間を稼ぐ高いロブをセンターに上げるか、ボールをラケットで受け
     止めるだけのスライス系で遅い球を使い相手の力を借りて返球を
     すること。
     心にもポイントにも余裕がある時
     一度くらいは、センターのサービスラインより少し手前にドロップ、
     相手の返球を見てからクロスに高いロブを使い、
     相手の体力的・精神的なプレッシャーを見るのも良い。
5.これが一番!
     自分のミスは、笑い。(笑顔を皆に見せる)
    次は、もっと回転をかけよう!もっと振りぬいてネットを越そう!
    ポジティブに楽しんでテニスをすること。